窓辺の風景 


『フィレンツェの悲劇』『ジャンニ・スキッキ』 @ 新国立劇場 4月17日
04/20/2019, 1:15 am
Filed under: オペラ

指揮: 沼尻竜典
演出: 粟国 淳

管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団

「フィレンツェの悲劇」
グィード・バルディ:   ヴゼヴォロド・グリヴノフ
シモーネ:        セルゲイ’レイフェルクス
ビアンカ:        斎藤純子

「ジャンニ・スキッキ」
ジャンニ・スキッキ:   カルロス・アルバレス
ラウレッタ:       砂川涼子
ツィータ:        寺谷千枝子
リヌッチョ:       村上敏明
ネッラ:         針生美智子
ゲラルディーノ:     吉原圭子
ベット・ディ・シーニャ: 志村文彦
シモーネ:        大塚博章
マルコ:         吉川健一
チェスカ:        中島郁子
スピネッロッチョ先生:  鹿野由之
アマンティオ・ディ・ニコーラオ: 大久保光哉
ピネッリーノ:      松中哲平
グッチョ:        水野秀樹
ブォーゾ:        有岡蔵人

ラウレッタの砂川涼子さん、素晴らしい。 次の出演は・・・あれれれれれ トッーランドット、7月の21日だけ・・・残念です。

広告


東京春音楽祭『さまよえるオランダ人』@東京文化会館 4月7日
04/09/2019, 5:19 pm
Filed under: オペラ

「さまよえるオランダ人」

指揮: ダーヴィト・アフカム

オランダ人(バス・バリトン): ブリン・ターフェル
ダーラント(バス): イェンス=エリック・オースボー
ゼンタ(ソプラノ): リカルダ・メルベート
エリック(テノール): ペーター・ザイフェルト
マリー(メゾ・ソプラノ): アウラ・ ツワロフスカ
舵手(テノール): コスミン・イフリム
管弦楽: NHK交響楽団
合唱: 東京オペラシンガーズ
合唱指揮: トーマス・ラング

毎回思うこと、チケットを2日分取っておけばよかった、と。
オケはN響、コンマスはキュッヒルさん。

今回のキャスト、それぞれ素晴らしい。あの文化会館の大ホールに声が響き渡ります。 ゼンタとオランダ人が手を取り合って舞台袖に入って行くときには思わず涙が・・。

・・・やっぱりいらないな、後ろの映像。・・ 



文楽鑑賞教室Bプロ@国立劇場小劇場 12月11日
12/12/2018, 3:04 pm
Filed under: 文楽・歌舞伎

  またやってしまいましいた。 2時半開演だと思ってゆっくりしていたら、2時開演。 慌てて会場に飛び込んだものの「団子売り」は終わった後。 一年に1度くらいはやってしまいます。 開演時間や会場を間違えたり、違う公演のチケットを持って行ったり。 指差し確認が必要なようです。

菅原伝授手習鑑
 寺入りの段    豊竹咲寿太夫・鶴澤友之助
 寺子屋の段    前 豊竹呂太夫・鶴澤燕三
          後 豊竹芳穂太夫・鶴澤清志郎

  鑑賞教室は若い学生で一杯です。 興味を持って観ている子。寝ている子。それぞれです。 
  寺小屋の段、終わって後ろの席の男の子、「こんなので殺されてはたまらないよなぁ。」と。 確かに!と大人の立場から観ていた私には、殺される子供の立場を考えたこと、ありませんでした。 思わず後ろを見て頷いてしまいました。 
 



ヒラリー・ハーン ヴァイオリン・リサイタル @オペラシティ 6月5日
06/05/2023, 11:30 pm
Filed under: コンサート

ヴァイオリン : ヒラリー・ハーン

ピアノ : アンドレアス・ヘフリガー

ベートーヴェン・ヴァイオリンソナタ 第9番 イ長調 Op.47 『クロイツェル』

ベートーヴェン・ヴァイオリンソナタ 第10番 ト長調 Op.96

アンコール 

バッハ:パルティータ 第2番 サラバンド

ワグナー・リスト:イゾルデの愛の死(ピアノソロ)

佐藤聰明:微風

オペラシティ、久しぶりのほぼ満席。 流石、人気のヒラリー・ハーンです。寝てしまうのでは・・と危惧したが 思ったより元気になりました。 

終了後のホワイエはサインを待つ人の長蛇の列。 こんなに人が並んでいるのは初めて見ました。一体どれだけ時間がかかるのだろうか?と他人事ながら心配です。

ピアニストのアンドレアス・ヘフリガーってあのテノールのヘフリガーのお子さんと。クロイツェルでちょっとヴァイオリンとずれたりしたのはご愛嬌。



六月大歌舞伎 @ 歌舞伎座 6月4日
06/04/2023, 11:58 pm
Filed under: 文楽・歌舞伎

義経千本桜

 木の実

 小金吾討死

 すし屋

 川連法眼館

やっと、コロナ以前の歌舞伎に戻ってきた感じです。 

仁左衛門の「いがみの権太」 思わず、涙涙です。 この仁左衛門の演技を毎日ほぼ1ヶ月、間近で見ることができる種太郎くん、すごい経験ですね。

松緑の源九郎狐の隈取、いつもと少し違っていたように思うのだけどちがうかしら。  明後日は昼の部、バタバタしている歌舞伎界ですが、どうなることでしょう。



三月大歌舞伎・第三部@歌舞伎座 3月7日
03/08/2023, 12:30 am
Filed under: 文楽・歌舞伎

一、髑髏尼 

二、廓文章 吉田屋

「髑髏尼」 なんだか物足りなかったけれど 1962年に歌右衛門、勘三郎(17代目)で、演じられてから60年ぶりだったのですね。  銀杏の落ち葉が型抜きされて舞っていたのには驚きました。 

廓文章では、美しい尼さんから花魁へ玉さまは変身。 どちらでも美しいのは変わりません。やはり、仁左衛門・玉三郎 で観たかったけれど、愛之助も玉さまの胸を借りて「松島屋」の伊左衛門を継いでいくのでしょうね。



東フィル定期演奏会@オペラシティ 2月22日
02/23/2023, 4:37 pm
Filed under: コンサート

指揮: ミハイル・プレトニョフ

ピアノ: イム・ユンチャン

コンサートマスター: 依田真宣

ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 Op.73『皇帝』

アンコール J.S.バッハ(マイラ・ヘス編)/主よ、人の望みの喜びよ・・・・最近よく聴きます

チャイコフスキー: マンフレッド交響曲 Op.58

ピアノの イム・ユンチャン 初めてです。 2022年 ヴァン・クライバーンピアノコンクールで市場最年少(18歳)でゴールド・メダル受賞、併せて聴衆賞、最優秀新曲演奏賞を受賞、とのこと。 今日の東フィルはプログラム置き場にも韓国語の案内、ホールのアナウンスも韓国語が加えられ万全の体制です。 客席はほぼ埋まっています。 

演奏は・・『凄かった。』の一言。 いつものお隣さんがお休みで一緒に「凄いですねぇ」が言えずに残念でした。 テクニック・音楽性共に完璧。 プレトニョフ、オケとのコミュニケーションもバッチリ。まるでオーケストラの楽器に合わせたような音色でピアノを歌わせます。 韓国も日本同様、若手の台頭に目を見張るものがあるようです。 楽しみが増えます。

後半はマンフレッド交響曲。先月に続いて今年2回目。 私としては前回のスヴェトラーノフ版よりこちらの方が好きですね。やっぱりオルガンが入ると聴き応えがあります。

来週はプレトニョフのピアノリサイタル。これまた楽しみです。 

 



アレクサンダー・ガヴリリュク ピアノリサイタル @オペラシティ 2月21日
02/22/2023, 10:57 pm
Filed under: コンサート

ベートーヴェン: ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2 『月光』

シューマン: 子供の情景 Op.15

リスト: タランテラ S.162-3/R.10c-3

ショパン: 夜想曲 第8番 変ニ長調 Op.27-2

ショパン: ポロネーズ 第3番 イ長調 Op.40-1 『軍隊』

ブラームス: 間奏曲 Op.119-1,Op.117-3

サン=サーンス/リスト: 死の舞踏 Op.40

アンコール

ショパン:12の練習曲 Op.10 -6、ラフマニノフ/コチシュ:ヴォカリーズ

もしやこれって ベートーヴェンとショパン、ショパンとリストの作品番号を合わせたの???と。 プログラムの謎解きです。 プログラムに掲載されている『死の舞踏」の作品番号のOp.40 はサン=サーンスの作品番号で、リストの作品番号ではないからきっと「引っ掛け」と私は見ています。(・・・独断) リストの作品番号では S.555です。

ガヴリリュクの演奏は先日もNHKの朝のクラシック倶楽部で放送されていました。 その頃より少し歳をとったかしら。 それにしてもすごいテクニックです。 観ているだけで楽しい。  当時女性の人気の的だったリスト、演奏を聴いて卒倒する女性もいたとか、なんかそれを彷彿とさせる演奏でした。 これリストが弾いているのを聴いたら卒倒するよね・・って。     

それにしてもここのところ来日するピアニスト、日本人のピアニスト素晴らしすぎてただただため息。 



「田舎騎士道」「道化師」 2月5日 @ 芸術劇場
02/06/2023, 11:00 pm
Filed under: オペラ

「全国共同制作オペラ」シリーズ。 

マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」 

レオン・カヴァッロ 「道化師」

指揮 : アッシャー・フィッシュ

管弦楽: 読売交響楽団

「カヴァレリア・ルスティカーナ」

トゥリッドゥ: アントネッロ・バロンビ  

サントゥッツァ: テレサ・ロマーノ

ローラ: 島木弥生

アルフィオ: 三戸大久

ルチア: 森山京子

「道化師」

カニオ: アントネッロ・バロンビ

ネッダ: 柴田紗貴子

トニオ: 清水勇磨

とりあえず、歌手の名前だけです。 この歌手にダンサーがプラスされます。  

「ううううう〜〜〜〜ん」 一言で言って「疲れた!!」

パソコンの画面を見ながらテレビを見て、耳はラジオを聴いているような疲れ方です。 結局目も耳も歌手を追うので、ダンサーの動きが邪魔になってしまうのです。 それにダンサーの体の表現はわかるのですが、少し暴力的なところが・・・・あまり好きではないです。 

歌手はすごかったで、もう一度普通の演出で観たいですね。



シティフィル定期演奏会 1月28日 @ オペラシティ
02/01/2023, 12:14 am
Filed under: コンサート

指揮: 高関 健

ピアノ: 小林愛美

コンサートマスター: 戸澤哲夫

ベートーヴェン: 「献堂式」序曲 op.124

ベートーヴェン: ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 op37

シュトラウス: 交響詩「英雄の生涯」 op.40

 今日は 小林愛美さんのピアノ協奏曲で、満員の客席。 その客席に気持ちよく嵐のようにオケの音が鳴り響きます。

「英雄の生涯」 素晴らしかった。 第3部の「英雄の伴侶」戸澤さんのヴァイオリンソロ、思わず落涙。弦楽器が美しい。 高関さんの指揮、好きです。 やっぱり定期会員に戻ろうかしら。



普及公演 1月14日 @ 国立能楽堂
01/17/2023, 10:59 pm
Filed under:

狂言・大倉流

皸(あかがり)

能・喜多流

船橋

熊野の山伏一行が松島や平泉へ行く途中に立ち寄った、上野国「佐野」でのお話。 えっ「佐野」って、と頭の中の地図は栃木県を指しています。  一体どこなのかと調べてみると、現在は高崎市に合併されていて、 佐野の船橋は烏川にかかる橋なんて全く知りませんでした。  熊野から上野国を通り平泉、「そりゃ大変だ」と頭の中は地図で一杯です。

能面は「筋怪士」(すじあやかし) 



壽初春大歌舞伎 第二部 第三部 1月12日 @ 歌舞伎座
01/15/2023, 4:06 pm
Filed under: 文楽・歌舞伎

第二部

一、壽恵方曽我

二、人間万事金世中

先月は途中休演だった白鸚も元気に登場。 とりあえずお元気でよかった。

「人間万事・・」ここのところ人気の彌十郎が強欲勢右衛門、その甥役に錦之介。 イギリスの戯曲「money」を河竹黙阿弥が翻案したなんて驚きです。 今年は、黙阿弥没後130年。 で、今月は黙阿弥月なのでしょうか。

第三部

通し狂言 花街模様薊色縫(サトモヨウアザミノイロヌイ)

十六夜清心

なんか久しぶりです。 「十六夜清心」

幸四郎らしいお坊さんの「清心」からガラッと変わった後半の盗賊になった清心。 でもって俳諧師の梅玉じゃない「白蓮」も本当は大泥棒だったなんて。 その「白蓮」は「清心」の実の兄。 「清心」が殺した寺小姓の「求女」のお姉さんは「十六夜」。 そんな偶然ある訳ないじゃないの、なんて言いながら、幸四郎、悪役結構似合うじゃない。 面白かった。



遠山桜天保日記 1月10日 @ 国立劇場
01/11/2023, 11:10 pm
Filed under: 文楽・歌舞伎

「初代国立劇場さよなら公演」 の冠が。 劇場立て替えも事業の応募者の全員辞退なんてニュースが流れてきているけれど大丈夫なのかしら。 前庭の植木はいつもより強く刈り込まれています。 植木屋さんは何本かは移植するらしいけれど、と。                                           事業計画によると、来年の2月1日から解体工事開始になっています。 そして2029年4月に新劇場が始まるようです。 6年ですね、立て替え期間は。  歌舞伎座は立て替えに3年。 こちらは6年。 今からの6年、社会情勢はどうなっているのでしょう、不安の方大きいような気もします。

遠山桜天保日記 ー歌舞伎の恩人・遠山の金さんー

遠山金四郎: 尾上菊五郎

角太夫女房: 中村時蔵

生田角太夫: 尾上松緑

尾花屋小三郎: 尾上菊之助

元気な菊五郎を観るとこちらも元気になります。80歳であれだけ動けて、滑舌も変わらない、って見事です。  左團次も元気に変な格好をして登場。